桜蔭中学校2001年算数第4問(解答・解説)


Cを折った折り紙の面積を[1]とすると、Bを折った折り紙の面積は
  [1]×2×2
 =[4]
となり、Cを折った折り紙の面積は
  [1]×4×4
 =[16]
となります。
あとは、面積だけで処理すればいいですね。
(1)
[1]と[4]が合計10個で[16]となるということですね。
典型的なつるかめ算の問題です。
全部[1]と考えて、[1]と[4]の交換を考えます。
B([4])は
  ([16]−[1]×10)÷([4]−[1])
 =2羽
でき、Cは
  10−2
 =8羽
できます。
(2)
B10羽とC990羽を折るために必要な折り紙の面積は
  [4]×10+[1]×990
 =[1030]
となります。
これは一辺が16cmの折り紙(面積は[16])
  [1030]÷[16]
 =64.・・・枚分
になるから、折り紙は最低65枚必要です。
(3)
[1]と[4]と[16]が合計1000個(ただし、[4]の個数は[16]の個数の5倍)で[16]×130=[2080]となるということですね。
典型的なつるかめカブトムシ算の問題です。
表を利用して解くこともできますが、ここでは平均を利用して解きます。
[4]の個数は[16]の個数の5倍だから、[4]と[16]の平均は
  ([4]×5+[16]×1)/6
 =[6]
となります。
これで、「[1]と[6]が合計1000個で [2080]になる。」という普通のつるかめ算の問題になりましたね。
全部[1]と考えて、[1]と[6]の交換を考えます。
AとBの合計([6]の個数)は
  ([2080]−[1]×1000)÷([6]−[1])
 =216羽
だから、Aは
  216×1/6
 =36羽
でき、Bは
  216−36
 =180羽
でき、Cは
  1000−216
 =784羽
できます。



中学受験・算数の森TOPページへ