灘中学校2019年算数2日目第1問(解答・解説)


AとBがともに7の倍数という条件は、Aと(AとBの差)がともに7の倍数という条件に読み替えることができますね。 ←ヒントの1番目と2番目がこのことを示唆していますね。
Aの千の位の数字をP、十の位の数字をQ、一の位の数字をRとすると、A=P×1000+Q×10+R×1となります。 ←Bも同様に表せますね。
  P×1000+Q×10+R×1
 =P×(1001−1)+Q×10+R
 =P×1001−P+Q×10+R
 =P×7×11×13+Q×10+R−P 7×11×13=1001は覚えているはずですね。もっとも、この問題の場合はヒントの3番目に同様のことが示唆されていますが・・・
が7の倍数だから、Q×10+R−Pが7の倍数となります。 ←Q×7+Q×3+R−Pと変形して、Q×3+R−Pが7の倍数となる条件を考えることもできますが、却って面倒でしょう。
AとBは千の位と百の位の数字が同じだから、AとBの差はAとBの下2桁の差と一致します。
  Q×10+R×1−(R×10+Q×1)
 =9×(Q−R)
または9×(R−Q)、つまりQとRの差の9倍となります。
QとRの差の9倍が7の倍数だから、QとRの差が7の倍数(0も含みます)となります。
QもRも0以上9以下の整数だから、結局QとRの差は0か7となります。
(あ)QとRの差が0の場合、つまりQとRが等しいとき
00−Pが7の倍数となるようなPは7ですね。 ←引けないような気がしますが、実際には千の位があるので引けますね。P=0は駄目ですね。
11−Pが7の倍数となるようなPは4ですね。
22−Pが7の倍数となるようなPは1と8ですね。 ←最小のP(0以外)を求めて7をたしても1桁になるのであれば2個あり、そうでなければ1個だけですね。
以下機械的に作業を行うだけなので、表にします。最小のPは九九の7の段を思い浮かべればすぐに見つかりますね。
 00−P 、7
 11−P 4
 22−P 1、8
 33−P 5
 44−P 2、9
 55−P 6
 66−P 3
 77−P 、7
 88−P 4
 99−P 1、8
(い)QとRの差が7の場合
差が7となる2整数Q、Rの組み合わせは、0−7、1−8、2−9になります。
(あ)の場合同様機械的に作業を行います。
 07−P 、7
 70−P 、7
 18−P 4
 81−P 4
 29−P 1、8
 92−P 1、8
(あ)、(い)より、Aは全部で21個あります。
(参考)7、13の倍数判定法について
ある整数が7の倍数かどうかは、その数の一の位から3桁ごとに区切り、下から符号を変えて足し合わせたものが7の倍数かどうかによります。
例えば、6桁の整数(PQRSTU)について考えてみましょう。
6桁の整数PQRSTUは
  PQR×1000+STU
 =PQR×(1001−1)+STU
 =PQR×1001−PQR+STU
 =PQR×7×11×13+STU−PQR
となり、PQR×7×11×13は7の倍数だから、STU−PQRが7の倍数であれば、もとの整数PQRSTUも7の倍数となります。 13の倍数についても同様であることも上の説明からわかりますね。
なお、7の倍数判定法はほかにもありますが、上の倍数判定法を含めてあまり実用的ではないので、覚える必要はないでしょう。



中学受験・算数の森TOPページへ