京都大学2021年文系数学第5問(解答・解説)


pが3のとき、p4+14=3×3×3×3+14=81+14=95は5で割り切れるから、素数ではありません。←小さな素数で少し実験してみれば、pが3のときはp4+14が5の倍数となり、pが3以外のときは、p4+14が3の倍数になることがわかるので、pが3のときとそれ以外のときに場合分けして考えます。
pが3以外の素数のとき、pを3で割ったときの余りは1か2となります。
pを3で割ったときの商を△、余りを○(○=1、2)とします。
の面積図をかくと、次のようになります。 2数の積があれば、長方形(正方形)の面積に帰着させることができますね。
 
京都大学2021年文系数学第5問(解答・解説)の図

黄色の部分は3で割り切れるので、pを3で割ったときの余りは、ピンク色の部分(○×○)を3で割った余りと等しいことがわかります。 一般に、○を△で割ったときの余りが☆、□を△で割ったときの余りが★のとき、○×□を△で割ったときの余りは☆×★を△で割ったときの余りと等しくなります(和、差についても同様です)。上と同様の面積図をかけばすぐにわかります。
1×1=1、2×2=4のいずれも3で割ると1余るから、pは3で割ると1余ることになり、さらにp×p=pも3で割ると1余ることになり、それに3で割ると2余る数である14を加えた数、つまりp+14は3で割り切れることになります。
ところが、p+14は明らかに3より大きく、3以外の3の倍数は素数でないから、p+14は素数ではありません。
したがって、pが素数のとき、p+14は素数ではありません。
京都大学2006年前期理系数学第4問が同じ着眼点で解ける同レベルの問題なので、ぜひ解いてみましょう。



中学受験・算数の森TOPページへ