神戸女学院中学部2019年算数第1問(解答・解説)


約束記号の問題なので、問題文の例を利用してルールをしっかり把握する必要があります。
この問題の場合単純なルールなので、何の問題もないでしょう。
(1)
Aは3で割ると1余り、4で割ると2余る数ですね。
A+2は3でも4でも割り切れる数、つまり12(3と4の最小公倍数)の倍数となります。 割り切れない数より割り切れる数のほうが扱いやすいので、何とか割り切れるようにならないか考えることが大切です。
結局、Aは12の倍数から2を引いたものになります。
Aとして考えられるものは、10、22、34、46、58、70、82、94ですね。 ←12ずつ足していけばいいですね。
(2)
Aを3で割ったときの余りとして考えられるものは、0、1、2だけなので、<A>は0、1、2のいずれかになるから、<A>+[A]=3となるのは、次の3つの場合になります。
 (あ)<A>=0、[A]=3のとき
 (い)<A>=1、[A]=2のとき
 (う)<A>=2、[A]=1のとき
(あ)の場合
Aは3で割り切れ、4で割ると3余る数ですね。
A−3は3でも4でも割り切れる数、つまり12(3と4の最小公倍数)の倍数となります。 割り切れない数より割り切れる数のほうが扱いやすいので、何とか割り切れるようにならないか考えることが大切です。
結局、Aは12の倍数に3を足したものになります。
Aとして考えられるものは、3(12×0+3)、12×1+3、・・・、12×8+3の9個になります。 ←0、1、2、・・・、8のところを数えればいいですね。
(い)の場合
(1)の場合だから、Aとして考えられるものは8個になります。
(う)の場合
Aは3で割ると2余り、4で割ると1余る数ですね。
3+2=4+1だから、Aとして考えられる数の最小のものは5となります。 ←この考え方を使う問題(17で割ると3余り、13で割ると7余る3桁(けた)の整数で最も大きいものは[ ]である。)は灘中学校でも出されています(2008年1日目第3問)。
あとは12を足していくだけです。
Aとして考えられるものは、5(12×0+5)、12×1+5、・・・、12×7+5の8個になります。 ←12×8+3=99より、12×8+5が100を超えることがすぐにわかりますね。
(あ)、(い)、(う)より、
Aとして考えられるものは
  9+8+8
 =25個
になります。



中学受験・算数の森TOPページへ