九州大学2018年文系数学第2問(解答・解説)

(1)
を7で割った余りを、nの小さい値から順に調べていきます。
 2=2
 2=4
 2=8→1
 2→1×2=2
 ・・・・・・・・・・・・・・・
となり、2、4、1の3個の数の繰り返しとなります。
実際、
  2n+3
 =2×8
 =2×7+2
となり、2と2n+3を7で割った余りは同じですね(2をかける個数が3個増えても7で割った余りは変わりませんね)。
したがって、求める余りは次のようになります。
 nが3で割ると1余る数のとき、2
 nが3で割ると2余る数のとき、4
 nが3で割りきれる数のとき、1
(2)
101(2)を10進法に直すと、2×2×1+2×0+1×1=5となります。
101101101101101101(2)を10進法に直すと、
 5×1+5×2+5×2+2+212+215 ←101のかたまりを崩してはいけません。これが九大の出題者の意図でしょう。
となりますが、(1)の結果より、2、2、・・・、215を7で割った余りはすべて1だから、mを7で割った余りは5×6=30を7で割った余りと一致し、2となります。



中学受験・算数の森TOPページへ